食べない健康法が知られるようになり、不食という健康法に取り組む
芸能人も出てきました。榎木孝明さんが有名です。
食べない健康法は、一日一食にしたり、野菜ジュースだけを食べたり、
西式甲田療法をベースにしたものが多いです。
カロリー制限には確かに若返り効果があり、アレルギーやアトピーが軽快しますが
ひとつデメリットがあって、カラダが冷えやすくなるのです。
冷え症というのは、多くの場合、低体温になっています。
36.5度以上の体温の時、人体の免疫機能は本来の機能を発揮できます。
ところが、35度代の人が最近、増えています。
平熱は35度という人は若い女性にもみられます。
これは新陳代謝が低下しているのであり、若返りを妨げます。
細胞のミトコンドリアという小器官の働きが低下しているのです。
冷え症は、食事と運動と生活習慣で治すことができます。
運動習慣を持ち、冷え取り食材を食べれば少食でも冷えない
食材で冷え取りの効果が高いのは生姜です。
生姜紅茶や、生姜湯、料理にも生姜を多用するなどの
方法で、生姜を毎日摂取すると、基礎体温が上昇します。
それまで35度代だったのが、36.5度代まで上昇することも多いです。
また、体を冷やす牛乳や乳製品を豆乳など大豆製品に切り替え、
冷たい飲食物をとらないようにすることも大切です。
そして夏場はエアコンによる冷えなども服装の工夫で防御し、
冬場であれば、保温効果の高い服装を選択します。使い捨てカイロも役立ちます。
また散歩、ウォーキングなどの有酸素運動で心肺機能を高め、
筋力をつけるダンベル体操などの運動で、筋肉を増やします。
運動の習慣を持ち、身体を鍛えることで低体温を克服することができます。
こうすることで、基礎代謝があがります。
さらに漢方薬にも冷えをとるものがあります。
当帰芍薬散、温経湯、四物湯等、冷えをとる処方を服用して体質改善ができます。