医師であり寄生虫学の権威でもある藤田紘一郎さんは、ご自身の 糖尿病を炭水化物を食べることをやめる方法で完治させました。糖尿病は、炭水化物を食べない食事療法で改善するということは 多くの医師が指摘をしています。食事の中の炭水化物を減らすだけで、体重が理想体重まで戻り、血糖値や中性脂肪、コレステロールなどの数値も正常化します。
炭水化物をできるだけ食べない食事療法
低炭水化物ダイエットについて、50才からのダイエット方法であるとしています。その理由として、50才前後を境にして、肉体のエネルギーの 代謝の仕組みの中心が変わるからです。50才までは糖質を使った代謝が優位にあるので、炭水化物は 一定の量が必要です。しかし50才からはミトコンドリアの代謝系が優位になり、 炭水化物がないほうが返ってアンチエイジング効果が高まるのです。しかし40才を過ぎれば、ある程度の炭水化物断ち切りは有効です。 糖尿病や高血圧や高脂血症の人には、有益な食事療法といえます。もちろん、完全にゼロにするのは副作用もあり危険です。減らすことで充分効果があります。
50歳からは炭水化物の中でも小麦を減らす
まったくゼロにするのではなく、わずかに食べるようにすれば、 体重が理想的なレベルまで落とせるのです。炭水化物はパンやご飯や麺類、いも類などのことです。 こういったものをできるだけ少なくするように心がけるだけで 体重を落として、体型を整えることができます。全体のカロリーを落とすことを考えるよりも炭水化物を意図的に減らすように心がけるほうが実践が容易です。しかし、若い頃からこれをやりすぎると問題もあります。糖質は脳の栄養でもあるのでまったく取らないというのも危険なのです。特にコメは玄米食にすることでミネラルもビタミンも豊富にとれるのでお勧めできます。パンをやめて、コメを主にした食事にシフトしましょう。
炭水化物ダイエットを若い頃からやると大腸癌が増加
炭水化物を若者が減らすことは、肉類の過剰摂取で、癌が増加したり、 かえって不都合もあることがわかってきています。この理由として考えられるのが肉類、乳製品の食べすぎです。 炭水化物の不足分をどうしても肉類で補うことがよくないのです。牛、豚、鶏などの肉類や乳製品よりも、魚介類を多くして、 野菜や果物を食べるようにすれば、必要最低限の糖質、炭水化物も 補えて、安全なのです。 小麦よりも米のほうが、健康面では好ましいことも忘れてはなりません。パン食よりも和食を選ぶことが大切です。何事も極端にやりすぎると何らかの弊害も出てくるということです。コメも玄米食(七分撞き)にすればミネラルもビタミンも豊富に補えます。玄米菜食を主に、たんぱく質も補うというのが無難なやり方です。糖質制限のやりすぎは危険もあるのです。ただし玄米よりも七分撞きのほうが、胃腸への負担が少なく長く安全に続けられるようです。七分撞きでも負担を感じる場合は五分撞きでも良いでしょう。
50歳からは「炭水化物」をやめなさい。 ~「病まない」、「ボケない」、「老いない」体をつくる腸健康法~